10/14(火)トレード日誌

目次

ドル円 戻り売り  ユロドル 静観  ポンドル 静観

毎日の環境認識で意識する事

❶環境認識とは? 今の波の状況+次の波のなりやすさ 週足・日足・4時間足・1時間足・すべてしっかり環境認識する。
❷ダウカウントヒゲを無意識に折ってしまうくせがある。ヒゲを折る理由、折らない理由意識する。
 頭の中で安くなったら買うぜ!高くなったら売るぜ意識。
❸TTSを意識する。MAの位置なども考慮しTTSの卵なのかTTSなのかしっかり言語化して認識。同じローソク足1本でもTTSの位置細かく意識。
❹波の状態を把握する。今の波の状態は?今後の波のなりやすさは?今後の波のなりやすさが分かる場合はしっかり描写する。イメージとても重要!
❺水平線、明確に意図をもって引く。どこに?何故?どんな勢力?市場参加者を意識!
 押し目買い勢力などの図形□をしっかりと正確な位置に。色分け明確に。図形の説明文に主語をしっかりつける。
 (例:4時間足で押し目買いが入りやすい~)
・上記すべて行うのがMTF分析。上位足→下位足 下位足→上位足 優位性とリスクをしっかり把握する。
・今の波の状況から今後の波のなりやすさ総合して波がきやすいのかどうかを判断する。しっかり言語化、描写する!
 自分達の優位性はトレンドフォロー。
 TFの定義は?TTS後の存在確認は?どんな波を狙っている?軸足は?エントリ足は?波のサイズは?MAの位置、角度は?上位足リスクは?

・環境認識が終わったら環境認識力養成講座動画を確認!塾長と自分の環境認識を見比べて、同じところは良くできたと褒める。
 違ったところは修正して考え方を寄せていく!
❶ダウカウント塾長と答え合わせ(塾長のダウカウントが正解の可能性かなり高い。自分のダウカウントも寄せていく)
❷水平線の確認。場所・意味・どんな勢力がいたか。塾長と自分同じだったか?どこに相違があったのか?
❸今の波の状況から今後の波のなりやすさの確認。塾長と自分同じだったか?どこに相違があったのか?
❹動画で得られた知識・技術をトレード日誌に記す!アハ体験も忘れずに記す! 
・トレードエクセルではなくトレード日誌を意識する!
 動画を見てインプット、トレード日誌にアウトプット、そのトレード日誌を見てまたインプットを繰り返しまくるのが爆速成長への近道
 半年後は、「自分のトレード日誌に答えは書いてある」←これを目指す!!!

トレーダーになるための心得  ~未来は僕等の手の中~

・最初は必ず小さく試す。うまくいったことは増やす。うまくいかなかったことは減らす。
・信念と思考が重なってくると強いエネルギーとなる。信念とは自分の思考の元になっているもの。信念を入れ替えることは可能。
・未来の自分から逆算。原因論ではなく目的論で思考する。あらゆる行動は未来の目的の手段。
 いくらでも未来は変えられる。時間は未来→過去に流れている。
・その行動、思考は目標に対して本当に必要か?100万回繰り返したら目標に近づくか?
・目標に達成することが楽しいんじゃなくて、むかっている間が一番楽しい。
 そこに自分が目標をもって努力できる、その努力を楽しいと思える環境が1番幸せなこと。
 【全力の時間】【気力を使える】【好きなものを見つける、持っていられる】ことが幸せ。 
・まずはテクニカル!土台となる基礎がしっかりしないと始まらない。今は毎日の環境認識やりきる!毎日基礎勉強しよう!

今週の目標!!

・トレード日誌の読み直し。→ 継続する、週末反省会でまとめる。
・瞑想試してみる。 → 試したが効果分からず。続ける。
・体力づくり。ダイエット。 → 少しづつ強度上げていく。まずは歩くことから。筋トレもやる。
・エントリ1000通貨で試してみる。目的は勉強している途中だが、自分がテクニカル理解できているか実際のチャートで試す。着目するのは資金が増えるか減るかではなく、テクニカルを理解できているか。プロスペクト理論がトレードにでてくるかどうか。
 今のところ小ロットなのでたとえ30ピプス負けても-300円。プロスペクト理論のはたらきは薄いと思っている…
・エントリの動画。インプット。塾長、師匠や他の先輩方のエントリポイントの勉強。←これが今週の最優先項目!!!

やるぞ!!!

本日の振り返り

・このダウカウントなんか嫌だな!この感覚を大事にする。この嫌だなを言語化する。何が嫌なのか?
 ダウカウントできないのか、ダウカウントが2つあって優劣がつけられないのか、そういうところまで落とし込んでいく。
・エントリの時に自分はどの可能性を感じているのかというところでその可能性の感じ方によってロットを張る、張らない、エントリをする、しないを決めていく。最後は人によって入ったり入らなかったりする。
・タジッたなとかリスク大きく判断しすぎちゃったなっていうのをトレード日誌に書いて自分自身と向き合っていく。
・極論リスクをほぼほぼ排除して勝率80%90%で月に1回のトレードで高ロット張るというのもあり。自分は勝率60%70%、月5~10回できるぐらいが理想!
・目的を見失わないように → トレードするのが目的なのではなく資金を増やすのが目的。
・1つだけを見るのじゃなしに全部見る。全体を見る。それをまとめてトータルで判断する。
・ドル円1回目のエントリも決済も良かったと思う。2回目と3回目はエントリは別に大きく間違えてないと思うが、自分の損切の理解が全然足りてないと感じた。
・4回目のエントリはすごくいい損切ができたのかなと思う。
・波を追う体験できた!!技術と根気とlot張るならメンタルも必要なのが感じれた!
・今日のトレードをこんな下手な日もあったなと笑える未来に向けて精進するのみ!!
 下手なりにエントリするというステップに進めたので後は練習してすこしづつ上手になっていきましょう!!
・エントリは足の速い相場環境みたいだな。という初めての感覚になった。
塾長のエントリと損切や利確は本当にプロフェッショナルなんだなと痛感した!!

思ったこと、殴り書き、アハ体験

・養成講座で最後に何故か褒めてもらえた!もっと頑張ろう!!
・入塾後、初のトレード。ルール通り入れたと思う。ホールドと決済がまだテクニカル的に理解できていない。 
・今日は4回のトレード。1勝3敗。勝ちトレードより負けトレードのほうが印象が強い。
・たくさん勉強して、いっぱい成功体験、失敗体験してプロトレーダーの道につなげよう!!

・テクニカル的に正解だったかは分からないが波を追う経験ができた。体験できたということを+に感じよう!間違いだったなら修正していくだけ。
・階段ダッシュに筋トレできた!!すこしづつ慣れていこう!!

・いっぱい負けたのでちょっと落ち込んだ。-300円なので金額ではなく、テクニカル的にまだまだ理解できてないんだなということだろう

毎朝のトレンド転換シグナルの筋トレ!!

ドル円 09:10~09:50

週足 方向 上
週足は高値を超え上昇。上昇波の途中。
青色の週足サポートラインの下に押し目買い勢力がいる。
MAは上向き。買い支えとして機能しやすい。
週足MAにグランビルし、MAに買い支えられている。
青色点線は前回高値のヒゲ先。

日足 方向 上
日足は高値を超えて上昇。上昇波の途中。
白色の日足サポートラインの下には押し目買い勢力がいる。
日足MAは上向き。MAは買い支えとして機能しやすい。

4時間足 方向 下
4時間足は安値を割って下落。戻りをつけているエリア。
オレンジ色の4時間足レジスタンスラインの上には戻り売り勢力がいる。
MAは上向き→平行。売り抑えとして機能しやすい。

押し目買いは無し。
戻り売りはオレンジ色の4時間足レジスタンスラインが機能するか見ていく。

1時間足 方向 上
1時間足は高値を超えて上昇。上昇波の途中。
緑色の1時間サポートラインの下には買い支え勢力がいる。
高値をローソク足抜けたばかりで実体確定してないので、
買い支え勢力→押し目買い勢力の移動はまだ表記していない。
MAの向きは上向き→平行。

押し目買いは無し。
戻り売りは無し。
シナリオで4時間足の戻り売りの1時間足の動きを見ていく。

シナリオ  4時間戻り売り 東京~ NYぐらいまで
戻り売りはオレンジ色の4時間足レジスタンスラインが機能するか見ていく。
時間帯は東京時間すぐにでも~ NYぐらいまで波を追いかけたい。MAで判断する。
現在09:42 4時間足高値越えてしまっているのでベストは10:00までにヒゲをつけて戻してきてほしい。1時間足で資金が入ってきて所を見直しながらラインを引き直す。
1時間足TTSがでたところ、出た後の下位足でしっかりエントリしたい
青色点線の週足意識されてるかもの水平ラインは抵抗になるかもしれないと把握しておく。

塾長養成講座動画より気づき
この感覚は今回自分もたいかんできたやっぱりこの水平ラインだよね。。

今回の騙し回避も何となく分かった。
自分は1時間足エントリの場合1時間MAがきちんと絡んできてから入りたい。


これも最近できてきている。
早すぎる判断をしない。
朝の環境認識にも書けていた。
下位足の時間経過と上位足の時間経過をイメージしながら環境認識できている。

振り返り
 12:55現在
以前の自分ならヒゲ抜きでダウカウントし下目線でリタンムーブ待っていたが、今は、白○のヒゲを無視しない。なぜならヒゲ入れた方が節目節目して過去のダウカウントが綺麗だから。見えてる!
俺でなきゃ見逃しちゃうね!の気分

緑を割ってから~もしくは割る時にエントリを考える
ただし、4時間朝は思わなかったが若干間延び感、感じる。高値切り上げそうな感じも若干する。

❶10/14 13:04 ドリギバ 初トレード 0.1lot 損15pips 結果+9pips
1時間抜けるとっしょの白○5分安値更新でエントリ
損切りは5分高値より少し上
もう少し時間かけてショートかな、抜けてからかなと想定していたので、抜けると同時は結構想定外だったが、今後頭に入れておく。




15分、5分だけ見ると安値づかみ感はすごいが、塾長の動画で何回か抜けた米確認小さな確認のトレードを見ていてこの安値掴み感体感しているのであんまり気にならなかった。




 13:33 このときおもっている事。
黄色ダウみたいにそのまま落ちるならもっておく。
ピンクダウみたいに、いったん緑ライン目掛けて戻しをつくってくるなら一回切りたい。
1時間足のローソク足がどのような形で14時台に入るか注目する。
15:00にイギリスの指標、雇用統計があるので一応注意しておく。


 14:23 損切り(利確)ライン グレーラインに移した
○あたり5分でみるの15分でみるのかわからずドキドキした。
エントリは勉強してるからテクニカル的には今回上手く字は入れたと思うが、ホールド、決済は正直きちんと勉強してないからぶっちゃけ全然分からない。
塾長のエントリも勉強するのと一緒にホールド決済も見ていこうと思った。

15:00頃 
ランニングにでかける。
帰ってきたら利確入ってた。15:47利確。

後で気づいたが、掲示板の書き込み的に多分塾長と自分よりだいぶ前に入ってる…
後で見直したが自分より前で入れるポイントわからない…

・後ですみさんや先輩方のエントリポイント確認する。
・自分のポイントも今現時点では間違ってないと思うが、皆のトレード日誌みて確認する。
・塾長ドル円というか違うクロス円を入ってる気がする。。。11:45カナダ円とか

・ホールド、決済がテクニカル的にわからなかったのでエントリと合わせて勉強しなければいけないと感じた。エントリ勉強するついでに、ホールド決済もある程度学んでしまおう。

振り返り 4時間戻り売り1時間TTS後の下位足エントリ
❷10/14 19:57 0.1lot  損-30pips 結果-15pips
4時間、1時間 形はオッケイ! 綺麗!






15分MA上向き気になったので結構慎重にまって15分どこおわで慎重にエントリ。
したつもり。





エントリして速逆行してきた、今だと高値に見えるが、エントリしてすぐに5分足で高値に確信がもてず。①で損切りできず。← 本来切らなければいけない場所。
その後①の高値に対してレジサポしてきて、ああ高値だったんだなと感じて②の陽線で損切。
①から②の間はすぐ逆行してしまったこともあって「何やってんだろ、エントリしてよかったのか?間違いなのか?損切失敗したー」などぼちぼちストレスを感じた。
過程が大事とわかっているのに0.1lotなのに-150円なのに悔しいなと思ってしまった。
どちらかといえばテクニカルまだまだ理解できてないんだなーにストレスを感じた。
お金によるプロスペクト理論はさほど感じなかった。
どちらかといえば日記に書きたくねーなの方が強かった。

振り返り
❸10/14 21:13 0.1lot  損-30pips 結果-22pips
21:23 ①の15分ネックライン抜けでエントリ 
21:30 15分ヒゲは超えたけど実体水平ラインで止められてしまったな…5分ダウ反転したら切ろう
21:35 ②5分でもぞもぞして5分で陽線つけてきた 多分ここで損切りしないといけない
あれ5分でダウつける前に一気に戻してきたどうしよう…
22:00 ③で損切

塾長や先輩たちのエントリを見て何となくなく理解してたつもりだが、全然テクニカル的に理解が足りないと思った。
添削でアドバイスいただいたユーロドルの、ガン見でダウとかではなく反発すると感じたらすぐ切る。というのが身に染みて分かった。

振り返り
❹10/14 22:36 0.1lot 損-30pips 結果 -5pips
22:36 ドル円ショート 4度目?の追い。 
タジタジの自分が1日でこんなにエントリしたのは初めてかも… 
15分否定したらすぐ切るつもりでエントリ 要人発言だけ注意。
22:45 15分微妙だが抜けたとも止められたとも感じた 5分で陽線つけてきたら切る。
22:54 5分陽線ぐわっとつけてきたので損切 -5pips

振り返り
伸びなかったが波はでたということでいいのかな。
テクニカル的に間違っていたのか答えあわせがしたい。
波を追う大変さが分かった。すごくいい経験だった。

わかったのはエントリの勉強する。
ホールド、決済の勉強する。



ユーロドル 09:55~10:45

週足 方向 上 下
週足は高値を超えて上昇。その後押してから高値を超えず下落している。調整とみていいか。
青色の週足サポートラインの下には買い支え勢力がいる。
週足MAは上向き→もう少しで平行。買い支えとして機能しやすい。
週足MAの角度が少しゆるくなってきつつある。
週足を細かくみてピンクのダウカウントをすると、週足は安値を割って下落。方向下。下落の波の途中。
方向下になった安値に青色点線の週足戻り売り勢力がいるレジスタンスラインがひける。
何かは感じるがはっきり見えないので、自分は黄色のダウで見ていきたい。

日足 方向 下
日足は安値を割って下落。下落の波の途中。
白色の日足レジスタンスラインの上には戻り売り勢力がいる。
日足MAは平行→下向き。売り抑えとして機能しやすい。

4時間足 方向 下
黄色ダウ、4時間足はMAなどの兼ね合いから、波が少し小さくみえるが、
安値をを割って下落。下落の波の途中。
オレンジ色の4時間レジスタンスラインの上には戻り売り勢力がいる。
MAは下向き。売り抑えとして機能しやすい。角度が少し緩くなってきている。
ピンクダウ、でみる勢力もいる。ゴチャゴチャしやすいエリア。
押し目買いは無し。
戻り売りは無し。
何もしない。静観する。

1時間足 方向 下
1時間足は安値を割って下落。その後戻りから安値を割らず調整か。
緑色の1時間レジスタンスラインの上には売り抑え勢力がいる。
MAは下向き。売り抑えとして機能しやすい。

押し目買いは無し。
戻り売りは無し。
何もしない。静観する。

シナリオ 静観する 

塾長養成講座動画より気づき
考え方、自分がやった環境認識と大体合っていた。

このダウカウント嫌だな!の感覚大事にする。
その精度もダンダン上がってきている
自分は半年間は基礎トレード習得を心がける!!
応用トレードは思考はするけど今はエントリはしない。

振り返り
何もできない相場。
色んな勢力がゴチャゴチャしている。


ポンドル  10:25~1:

週足 方向 下 
週足は安値を割って下落。その後調整か。
青色の❶週足レジスタンスラインの上には売り抑え勢力がいる。
青色の❷週足サポートラインの上には買い支え勢力がいる。
週足MAは上向き→平行。MAに潜ってきて売り抑えとして機能しやすい。
正直どこにラインを引いていいか分からないしどこに何の勢力がいるのか視えにくい相場。

日足 方向 下
日足は全戻しから安値を割って下落。下落の波の途中。
白色の日足レジスタンスラインの上には戻り売り勢力がいる。
日足MAは平行→下向き。売り抑えとして機能しやすい。

4時間足 方向 上 下
黄色ダウ、4時間足は高値を超えて上昇。押しをつけているエリア。
オレンジ色の❷4時間サポートラインの下には押し目買い勢力がいる。
MAは下向き。売り抑えとして機能しやすい。ゆるくなりつつある。
ピンクダウ、4時間足は安値を割って下落。戻しをつけているエリア or 下落の波の底付近。
オレンジ色の❶4時間レジスタンスラインの上には戻り売り勢力がいる。
MAは下向き。売り抑えとして機能しやすい。ゆるくなりつつある。

ゴチャゴチャしやすいエリア。上位足もごちゃぎちゃ。
押し目買いは無し。
戻り売りは無し。
何もしない。静観する。

1時間足 方向 上
1時間足は高値を超えて上昇。その後高値を超えず全戻し。調整か。
緑色の1時間足サポートラインの下には買い支え勢力がいる。
1時間足MAは下向き。売り抑えして機能しやすい。

押し目買い無し。
戻り売り無し。
何もしない。静観する。

シナリオ 

塾長養成講座動画より気づき

1つだけを見るのじゃなしに全部見る。全体を見る。

4時間足のダウだけを見たら押し目買い入りそうだが、
4時間MAみると売り抑えてくるし、
大きくダウカウントすると戻り売りエリアだし
すぐ下に週足抵抗もろ被りしてるし
みたいな感じで全部みてトータルで判断する。

振り返り
何もできない相場。
自分には関係のない。






その他通貨 

塾長養成講座動画より気づき 

振り返り



この記事を書いた人

目次