❶今週の感想
❷今週のトレード日誌の見直し
❸今週の添削動画の感想・改善点
❹今週の行ったトレード
無し
ドル円

❶ユロドル 10/6(月)14:10
1時間戻り売りで
4時間レンジ買い支えの水平ラインをぬけるかどうかを試す
抜けたら4時間足1っ波につながるトレード

ユロドル
欧州手前なので少し勇気がいるところ。
15:00頃抜けて、恐らく戻してくるかドキドキするところ
塾長の動画エントリポイント見えて入らない時の思考 | FX爆速成長塾 DreamGivers
いわく、なにかがあったらこうするではなく抜けるの?止められるの?を
かなり強いストレスをかかえながら自分で判断しないといけない。
抜けて一安心したところ
16:40手前ごろまで物凄い戻し
この時多分4時間足みると下ヒゲつけた陽線
結果下におちたがはたしてホールドできたのだろうか…

❷ユロドル 10/6(水)13:40
4時間戻り売りを狙いたいポイント。
+日足の戻り売りがいつはいってきてもおかしくないポイント。
日足は綺麗だが4時間はそこまで綺麗とは感じない。
1時間足MAをみても4時間が綺麗ではないと判断できる
10:35分頃 1時間足TTS発生、下に抜けたが、
時間帯、波の大きさ、1時間足MAどれをとってもまだ早いという感じ
これでグンと落ちてしまうなら仕方ない。
1時間MAが邪魔しているのは要注意する!!!
15分5分でエントリのとき下がるぞ!放置!ではなく角度ある1MAが買い支えてくる可能性が高いガン見しつづけなければいけないポイント。
損切りの時。自分は5分で1分でダウがくずれたらと思っていたが、塾長は1MAが買い支えてきたと感じたら損切するとの事、この感覚はまだ全然分からない。

ユロドル
1時間TTSを何か理由がありスルーした場合の2回目のエントリセオリーは、
1時間戻り売りまちの15分どこおわだが、塾長は今回は15分戻り5分ドコおわでエントリしている。
これが最初理解できなくて塾長に質問して、教えてもらってからなんとなくふわっと理解できたという感じでおちついた。
週末反省会で一人で一応ふりかえってみったらライン、バッチバッチに効いている(今回が偶然か?)
1時間TTSがでた価格体が横に移動するが体感できて、塾長がいっていた
だからこの後は、どこから波が出るのか?を常に意識しています。
15分の安値、5分の安値を見ながら、ここか?ここか?と思ってます。
っていうのがほぼほぼ理解できた。
この1時間TTSがでた緑のラインをどの足でどういう波でわってくるのかというイメージに変わった。
これは塾長や師匠のエントリポイントを検証して確信に変える必要がある!!!!来週優先度あげてやるぞ

❸ユロドル 10/9(木)21:15
雄一さんが狙ったトレード、塾長はスルーした
自分は週足にもろ被りのところだったので狙わないと環境認識した。
1時間足のTTSがでたところが微妙なので2本引いている。

ユロドル
15分の動きを見る限り2本目(下)の緑ラインが1時間TTSとして意識されていそう。
ポンドル
❺今週のチャートの振り返り

ドル円
週足狙ったように実体が前回高値ヒゲのラインに収まった。

ドル円
今週は獲れるところ無し。

ユーロドル
週足の買い支えの水平ラインの移動が難しいと感じた。

ユーロドル
❶白○は自分にはリアルにみなかった。
 4時間軸足ではない。
❷緑〇は自分は1時間TTS出た後1時間の戻り売り待っていたが、塾長は15分戻り売りで入っていて、最初は分からなくて質問。回答いただいて、柔らかく臨機応変に考えようとなった。でこの週末反省会作ってきているときにアハがきて早く1時間TTSでた水平ライン付近で戻り売りの波が発生しようとしているのかを5分とか15分とかみながら試行錯誤しながらエントリしりとおいうのにきずいた。
今回だと15分戻り売り5分2番と集中してみていたら迷いながらも気づけたのかなと思う。

ポンドル
良く分からない週足のおかげで皆手が出しにくかったんじゃないのかな。

ポンドル
今週は獲れるところ無し。
❻今週の自分自身の行動・思考の振り返り
・自分の出来たこと、直したいこと
・アハ体験の確認、プロスペクト理論の顕在化などなど
・トレード日誌の読み直し。→少しだができた、継続する
・基礎動画、ノートへ書き写す。→できなかった。
・瞑想試してみる。→ちょっとyutubeでやってみたが効果今のところわからない。継続してみる
・体力づくり。→順調。強度上げるぞ!!→筋トレも獲りいれる。
❼来週への課題の明確化
課題とは直すべき箇所、という意味だけではなく、試したいこと・やってみようかなと思うこと
・ひきつづき環境認識は今まで通り以上にやる。
・ひきつづき1000通貨でエントリする。目的はテクニカル的にエントリ、ホールド、決済できるか今の自分を試す
・エントリの知識深めるため、動画みて勉強する。→何か見えてきたものあるのでこれを最優先にする。
❽その他
他の人から学んだこと、見習いたいこと、真似したいことなど
・eitaさんのブログの文字量、熱量、まとめ力に圧倒された。マネできるところはマネする。
・
・