10/6(月)トレード日誌

目次

ドル円 静観  ユロドル 静観  ポンドル 静観

毎日の環境認識で意識する事

❶環境認識とは? 今の波の状況+次の波のなりやすさ 週足・日足・4時間足・1時間足・すべてしっかり環境認識する。
❷ダウカウントヒゲを無意識に折ってしまうくせがある。ヒゲを折る理由、折らない理由意識する。頭の中で安くなったら買うぜ!高くなったら売るぜ
意識。
❸TTSを意識する。MAの位置なども考慮しTTSの卵なのかTTSなのかしっかり言語化して認識。同じローソク足1本でもTTSの位置細かく意識。
❹波の状態を把握する。今の波の状態は?今後の波のなりやすさは?今後の波のなりやすさが分かる場合はしっかり描写する。イメージとても重要!
❺水平線、明確に意図をもって引く。どこに?何故?どんな勢力?市場参加者を意識!
 押し目買い勢力などの図形□をしっかりと正確な位置に。色分け明確に。図形の説明文に主語をしっかりつける。
 (例:4時間足で押し目買いが入りやすい~)
・上記すべて行うのがMTF分析。上位足→下位足 下位足→上位足 優位性とリスクをしっかり把握する。
・今の波の状況から今後の波のなりやすさ総合して波がきやすいのかどうかを判断する。しっかり言語化、描写する!
 自分達の優位性はトレンドフォロー。
 TFの定義は?TTS後の存在確認は?どんな波を狙っている?軸足は?エントリ足は?波のサイズは?MAの位置、角度は?上位足リスクは?

・環境認識が終わったら環境認識力養成講座動画を確認!塾長と自分の環境認識を見比べて、同じところは良くできたと褒める。違ったところは修正して考え方を寄せていく!
❶ダウカウント塾長と答え合わせ(塾長のダウカウントが正解の可能性かなり高い。自分のダウカウントも寄せていく)
❷水平線の確認。場所・意味・どんな勢力がいたか。塾長と自分同じだったか?どこに相違があったのか?
❸今の波の状況から今後の波のなりやすさの確認。塾長と自分同じだったか?どこに相違があったのか?
❹動画で得られた知識・技術をトレード日誌に記す!アハ体験も忘れずに記す! 
・トレードエクセルではなくトレード日誌を意識する!
 動画を見てインプット、トレード日誌にアウトプット、そのトレード日誌を見てまたインプットを繰り返しまくるのが爆速成長への近道
 半年後は、「自分のトレード日誌に答えは書いてある」←これを目指す!!!

トレーダーになるための心得  ~未来は僕等の手の中~

・最初は必ず小さく試す。うまくいったことは増やす。うまくいかなかったことは減らす。
・信念と思考が重なってくると強いエネルギーとなる。信念とは自分の思考の元になっているもの。信念を入れ替えることは可能。
・未来の自分から逆算。原因論ではなく目的論で思考する。あらゆる行動は未来の目的の手段。
 いくらでも未来は変えられる。時間は未来→過去に流れている。
・その行動、思考は目標に対して本当に必要か?100万回繰り返したら目標に近づくか?
・目標に達成することが楽しいんじゃなくて、むかっている間が一番楽しい。
 そこに自分が目標をもって努力できる、その努力を楽しいと思える環境が1番幸せなこと。
 【全力の時間】【気力を使える】【好きなものを見つける、持っていられる】ことが幸せ。 
・まずはテクニカル!土台となる基礎がしっかりしないと始まらない。今は毎日の環境認識やりきる!毎日基礎勉強しよう!

今週の目標!!

・トレード日誌の読み直し。→ 継続する
・基礎動画、ノートへ書き写す。 → 先週できなかった。少しでいいのでする。
・瞑想試してみる。 → 試したが効果分からず。続ける。
・体力づくり。ダイエット。 → 少しづつ強度上げていく。まずは歩くことから。
・エントリ1000通貨で試してみる。目的は勉強している途中だが、自分がテクニカル理解できているか実際のチャートで試す。
 着目するのは資金が増えるか減るかではなく、テクニカルを理解できているか。プロスペクト理論がトレードにでてくるかどうか。
 今のところ小ロットなのでたとえ300ピプス負けても-3000円。プロスペクト理論のはたらきは薄いと思っている…
・エントリの動画。インプット。時間があれば塾長、師匠のエントリポイントの勉強。

やるぞ!!!

本日の振り返り

だから、リスクは0にはなりません。
・1時間戻り売りからの4時間1っ波狙いへ繋がるトレード。日足の戻り売りへの派生の可能性もある。
 塾長が解説 → エントリポイント見えて入らない時の思考 | FX爆速成長塾 DreamGivers
・窓開けの対処は基本的には無視。
・ユロドル掲示板で盛り上がった。自分には今は上級の考え方になるので今はエントリしないがいずれマスターしたい。
 出来上がったチャートからだとどういう波が出たかは自分なりに説明できた。

思ったこと、殴り書き、アハ体験

・最近、時間があっという間に過ぎてしまう。後悔しないようにやりたいことを全力で。FXはやりたいことの一つ。焦っているわけではないがが毎日もっともっと頑張ろう!!

・体調とは反比例してやる気はふつふつと湧いている。

・目まい対策考える。かまいたちモードで耐える

毎朝のトレンド転換シグナルの筋トレ!!

ドル円 08:20~08:45

週足 方向 上
週足は高値を超え上昇。その後押してきて上昇波の途中。
青色の週足サポートラインの下に押し目買い勢力がいる。
MAは上向き。買い支えとして機能しやすい。
週足MAにグランビルし、MAに買い支えられている。

日足 方向 下
日足は安値を割って下落。戻しているエリア。ほぼ全戻し状態。
白色の日足レジスタンスラインの上には売り抑え勢力がいる。
日足MAは平行→上向き。MAは買い支えとして機能しやすい。
日足全戻し、戻しすぎからの押し目買い入るかものりスクは把握しておく。

4時間足 方向 上
4時間足は高値を超えて上昇。上昇波の途中。
オレンジ色の4時間足サポートスラインの下には押し目買い勢力がいる。
MAは上向き。買い支えとして機能しやすい

押し目買いは無し。
戻り売りは無し。
窓開けが凄すぎて何もできない。
静観する。

1時間足 方向 上
1時間足は高値を超えて上昇。上昇波の途中。
緑色の1時間サポートラインの下に押し目買い勢力がいる。
MAの向きは上向き。買い支えとして機能しやすい。

押し目買いは無し。
戻り売りは無し。
窓開けが凄すぎて何もできない。
静観する。

シナリオ 

塾長養成講座動画より気づき
窓開けの対処は基本無視でOK。
今回4時間ひと波に見えるがこれは日足のひと波。
イメージはオレンジのダウカウントする。

振り返り
週足で見ると今のところ綺麗に押し目買いの波がでたように感じる。
窓開けでよくわからない1日だった。

ユーロドル 09:00~09:20

週足 方向 上
週足は高値を超えて上昇。その後押してから高値を超えず下落している。調整とみていいか。
青色の❶週足レジスタンスラインの上には売り抑え勢力がいる。
青色の❷週足サポートラインの下には買い支え勢力がいる。
週足MAは上向き。買い支えとして機能しやすい。
週足MAの角度が少しゆるくなってきつつある。

日足 方向 下
日足は安値を割って下落。戻しをつけているエリア or 下落の波の根っこ。
白色の日足レジスタンスラインの上には戻り売り勢力がいる。
日足MAは上向き→平行。売り抑えとして機能しやすい。

4時間足 方向 上 調整
4時間足は高値を超えて上昇。全戻しから調整中。
オレンジ色の❶4時間レジスタンスラインの上には買い支え勢力がいる。
オレンジ色の❷4時間サポートラインの下には買い支え勢力がいる。
MAは平行→下向き。ローソク足も下に潜ってきているので売り抑えとして機能しやすい。

押し目買いは無し。
戻り売りは無し。
何もしない。静観する。

1時間足 方向 下 
1時間足は安値を割って下落。下落の波の途中。
緑色の1時間レジスタンスラインの上は戻り売り勢力がいる。
MAは平行。売り押さえとして機能しやすい。

押し目買いは無し。
戻り売りは無し。
何もしない。静観する。

シナリオ 

塾長養成講座動画より気づき
自分は派生トレードと書いてしまっていた。
4時間3波(押し目買い、戻り売りの波)へつながるなら派生トレードという言葉を使う認識かなと感じた。
今回は4時間1っ波へつながるところなので「派生」という言葉は使わない。

1時間の戻り売りを狙って4時間足買い支えのオレンジの水平線を抜けるか試す。が正しい言語化。

1時間足戻り売り15分でエントリーしてすぐ4時間足買い支えで逆行する可能性があるところなので目が離せない、注意するぽいんとになる。
4時間足が逆なので1時間安値切り上げやすいエリアでもあることを認識する。
1時間の戻り売り4時間のMA必ず見ること。今回はいい感じだった。

1っ波だから15分崩れは全く整合性がない。
15分崩れはホールドができない人向けのとりあえずの措置。
4時間足の1っ波。MTF分析的には1時間の5波が入りやすい。
5波黄色みたいに綺麗にくればいいがオレンジみたいに縦に激しいときもある。なので15分が~で最初はいいかもしれないが、自分んで考えて決済するようにする。答えの1つが分割決済。

振り返り
塾長
1時間トレードで4時間1波取れました?

すみさん
止めました!1時間足戻り売りラインに戻って来て欲しかったです…
14時〜15時見てて迷いました。
4時間足どっちも見えてたので、なるべく1時間足戻り売りライン際からエントリーしたかった
4時間足抜けた可能性もある… 日足の方向も見えてる… さぁどーする?見たいな!
僕は今日の環境認識にリスクリワード次第って書いたので、無理でした…
窓開けで1時間足も戻り売り見えましたよね
14時にうーんって感じでした。
その後はエントリー価格付近まで何度か戻って来てくれてましたが、直下の4時間足買い支えが見ているのでエントリーしませんでした

雄一さん 白〇
エントリーポイント12時45分は時間的にないなー見送り、14時過ぎからは4時間のサポート買い支えが嫌だなーで見送り。
4時間の買い支えが強いってわかってるところで勝負できないっす

ふみさん 赤〇
ユロドル日足節目まで狙える4H戻り売りじゃないの?
私は14時30分。建値で切られると思ったけど

4時間の買い支え水平ラインが抵抗になるが、1時間足戻り売りからの抜けたら4時間1っ波狙いへの派生トレード。からの日足トレンドフォロー戻り売りエリアなので日足の波がでる可能性もあったポイント。ある程度下落した後、急激に戻してきた。週足のMAが買い支えになったか。

もしトレードするなら15分のTTSで入るが、4時間買い支えがすぐ下にあった。
15分の注文の集中も綺麗にみえず自分はみえてたとしてもエントリ難しかった気がする。

振り返り

ポンドル  10:15~10:45

週足 方向 下 
週足は安値を割って下落。その調整か。
青色の❶週足レジスタンスラインの上には売り抑え勢力がいる。
青色の❷週足サポートラインの上には買い支え勢力がいる。
週足MAは上向き→平行。MAに潜ってきて売り抑えとして機能しやすい。
正直どこにラインを引いていいか分からないしどこに何の勢力がいるのか視えにくい相場。

日足 方向 下
日足は安値を割って下落。そこから全戻し。
白色の日足レジスタンスラインの上には売り抑え勢力がいる。
日足MAは平行。売り抑えとして機能しやすい。
日足全戻し、戻しすぎからの押し目買い入るかものりスクは把握しておく。

4時間足 方向 下
4時間足は安値を割って下落。その後戻りから下落の波の途中。
オレンジ色の4時間レジスタンスラインの上には戻り売り勢力がいる。
MAは平行。売り抑えとして機能しやすい。が、ローソク足とかぶっていて売り抑えの優位性は低い。
日足全戻し、戻しすぎからの押し目買い入るかものりスクは把握しておく。

押し目買いは無し
戻り売りは無し。

何もしない。静観する。

1時間足 方向 下
1時間足は安値を割って下落。下落の波の途中、もしくは戻りをつくっているエリア。
緑色の1時間足レジスタンスラインの上にはも反り売り勢力がいる。
1時間足MAは平行。売り抑えとして機能しやすい。

押し目買い無し。
戻り売り無し。

何もしない。静観する。

塾長養成講座動画より気づき

振り返り
自分で引き直した4時間の水平ラインが効いてると感じた。
4時間足戻り売り入ってもおかしくないなとは思ったが、自分が思う綺麗という感覚は大事な気がしてきている。
4時間も汚かったし、下位足に落としても汚かった。
日足全戻しからのもいかしたらの押し目買いが入ってきたように感じた。

その他通貨 

塾長養成講座動画より気づき 
エントリの心得何回も復習しているからわかるようになってきた。
全戻しの押し目買い入るかもリスクは水平線引いてもいいレベルなのかもしれない。ごちゃごちゃするのとこの辺しかわからないのであんまり引きたくないけど・・・。

振り返り



この記事を書いた人

目次