週末ひとり反省会9/1~9/5

目次


前の週の振り返り 改善できたか?

・4時間足から日足をみてライン引け、日足から4時間足みてライン引ける
・1時間-4時間 1時間-15分 15分-5分 も同じ要領で 自分は皆と水平ラインが微妙にずれる事があるので、これで改善するかも
・4時間足のトレンドラインは1時間足を見て引く
改善できた! 意識してライン引けた!!

・入る(入れる)と入りたいは全然違う。入った後のメンタルが違ってくる・覚悟が決まったところで入る、だから ‘‘入れる‘‘ ではなく ‘‘入る‘‘

・前回高安値だけ押し目買いが入りやすいではない。それだけじゃない。
トレンド転換シグナルが前回高安値になる事が多いだけで、前回高安値が押し目買いが入りやすいわけ”だけ”ではない。
・自分が思うTTSは4時間足前回高安根、1時間足を見て資金が入ってきたところ、TTSとおもわれる(大)陽線、(大)陰線のローソク足の実体底。

H4前回高安値付近のH1TTS付近(H4で少し戻しすぎの時、フィボ60~75ぐらい?)
意識できた!

・ダウが2パターン見える時は”どっちか”ではなく”どっち”も考慮する。
・恐竜同志の戦争 荒波にわざわざ飛び込まない。
意識できた!日誌にも残してる!

・全戻しの時(今日のドル円みたいに)背中を預ける、直撃がなかっても全戻しと捉えて全戻しのセオリーでエントリしてもいいのか?
今週中にまとめて、掲示板、塾長に聞く!

・日足レンジ間だと4時間足体感波が少し小さい気がする。
少し小さい時が多いと感じるに訂正

・反対勢力で日足の水平線、が近くにいるときリスクをみて入らない場合が多いと思うが、ダウ、斜めのラインと一緒で何回もはねかえされているところは3波、5波、7波、とかだと押し目買い狙うが15波とかまでは基本エネルギーが続かずにいつか斜めを抜けてくる。
その原理が水平ラインにもつかえるかも、そろそろノックし続けて波のエネルギーが終わりそうなとき、下位足のトレンドフォローで席離れず抵抗抜けたらラッキーぐらいの感覚でエントリするのはありだと思う
ドリギバの鉄板ではないのを頭におきつつ、今後も意識してみていく

・環境認識でした自分のダウカウントを塾長や塾生の皆と比べて、同じだった?どこが違ったか?等、トレード日誌で振り返る。今の自分はシナリオ通りきたか、獲物はとれたか?になってしまっていたので、もちろんそれも大事なので継続するが、まず1番に大事なのはチャートの読み方をマスターすること。
順番は チャートの読み方 → 手法

できた!続ける

・自分がプロスペクト理論にやられていることにすら気づいていない事がよくある。
だから、トレード日誌をつけて振り返れるようにする。
自分がどこでそういうプロスペクト理論が働くのかということをしっておかなきゃいけない。
それはいつわかるの?それをトレード日誌に書く。
トレード日誌はトレードの記録をかくだけではない。
塾長、塾生の皆とのダウと自分のダウの答え合わせ、環境認識の答え合わせをする。

できた!続ける


今週 振り返り

・方向が上とは市場参加者が安くなったら買いたいと思う心理、方向が下とは市場参加者が高くなったら売りたいと思う心理状態のこと
・直感トレードはひとまずしない。半年後に直観トレードが行えるように基礎、土台を積む
・馬鹿みたいにうなずくと記憶に残りやすい
・市場参加者の心理を読み解くポイントはトレンド転換シグナル 市場参加者が心変わりするローソク足
・トレンドフォロー 上昇トレンド→明確なトレンド転換シグナル発生→押してきたときに明確なTTSで止まってきたときにエントリーを考えていく
 明確なTTSが一番安いと考える TTS=直近高値越えたラインだけではないのでそこは脳死しないように注意
・ダウカウントの時に機械的にギザギザしない 自分はそうなってしまっている部分もある 
 頭の中で安くなったら買うぜ 高くなったら売るぜをダウカウントの時に意識する。
・方向が上になったから買いじゃない→方向が上になったからやすくなったら買おう
・水平線どこにひくの?ここを超えたら上目線になるぞ、下目線になるぞっていうトレンド転換シグナルが出るところ
・環境認識しているときに気づいたが、今日の3通貨の1時間足みたいに伸びきった後のダウカウントが凄く苦手。MAの位置もあいまってかTTSがみえてるようなみえないような、ダウをどう数えたらいいか迷う。
・存在確認をした次の波を狙う 最後までこれしかしない 極論他はしない
・主語を揃える
・TTS抜けたかどうかは毎回悩む。できたチャートみて修正する場合もある。
・4時間上昇波の途中→押しをつけているに変わるまでの流れ考え方『1時間足の買い支えラインを割ったら』1時間足上昇の波の途中が終わって、4時間足押しを付けてくるかも?からの1時間足戻り売りが入って、4時間足押しを付けてきた』zoomでのすみさんのチャットからのアドバイス。イメージつかめた。
・ぎんたさんからも同様の事を直接説明、アドバイスしていただけた。スラっと言語化できてパッとアドバイスできるのは尊敬する。自分にはまだできない。
・yutaさん、雄一さんからアドバイスいただいた。自分の中でうまくまとまってないが、まとめると環境認識の時に日足⇔4時間足⇔1時間足がつながっていないときがある。どこでつながってないと判断?環境認識に書いている言葉がぶつぎりになってしまっているときがある。きちんと波の状態が言語化できていなくてうまくMTF分析を言語化できていないときがある。アドバイスをきいても5回ぐらいパンクして今この理解度。
後に講義でやるから今は別に大丈夫よてゃいってくれたが、できるだけ環境認識のときに意識してみる。

今週思ったこと

1回目環境認識の授業が終わって、いよいよ3期がスタートした!走りきるぞ!!
私生活も見直す。エネルギーを潤滑さすために運動 ダイエット ジム(水泳)を検討する。

今週の行ったトレード

ドル円

ユロドル

ポンドル

今週のチャートの振り返り

ドル円 
今週も日足の調整抜けず


自分は獲れるところ無し。

ドル円 

ドル円 

ドル円 

ユーロドル  
今週も日足の調整抜けず

自分が獲れるところ無し

ユーロドル  

ポンドル 
日足の調整を下にぬけたようにみえたが、週末にかけて戻してきた。
〇印、戦争状態 自分把握できていた。
詳しくはトレード日誌に


自分は獲れるところ無し

ポンドル 

ニュージー円 

ニュージー円 

ニュージードル 

ニュージードル 

オージードル 

オージードル 

カナダ円  

カナダ円  

今週の自分自身の行動・思考の振り返り

自分の出来たこと、直したいこと
・アハ体験の確認、プロスペクト理論の顕在化などなど



来週への課題の明確化

課題とは直すべき箇所、という意味だけではなく、
試したいこと・やってみようかなと思うこと
・基礎動画1日1本ノートに書く。→今週できなかった
・MT4の整理整頓。モニター関係の見直し。→今週は必ずやります。
・トレーニングルームの整理整頓今週中にやる。→徐々にやりだしたがまだまだ終わらない。

その他 

他の人から学んだこと、見習いたいこと、真似したいことなど

・YOHEIさんのトレード日誌のまとめ方さんこうにする



この記事を書いた人

目次